第10回日本抗加齢医学会総会
プログラム

特別講演
1.Genomic and epigenomic principles of cancer treatment
    Burzynski Stanislaw R. (Burzynski Clinic)
2.生体リズムと生活習慣病
    岡村 均 (京都大学大学院薬学研究科 医薬創成情報科学講座)

招待講演
1.Roles of Mitochondria in Aging and Photo-Aging
    Jean Krutmann
                      (Dermatology and Environmental Medicine
                        Institut fur Umweltmedizinische Forschung (IUF)
                        Heinrich-Heine-University Duesseldorf, Germany)
2.UV-Induced DNA Damage, Photoaging, and the Role of Telomeres
  Barbara A. Gilchrest, M.D. (Department of Dermatology, Boston University School of Medicine)

記念講演
日本抗加齢医学会10周年の節目に
  渡邊 昌 (社団法人生命科学振興会)

会長講演
皮膚の環境応答とアンチエイジング
  市橋 正光 (同志社大学スキンエイジング・アンド・フォトエイジングリサーチセンター)

教育講演
1.加齢に伴う毛髪の変化
    板見 智 (大阪大学大学院医学系研究科 皮膚・毛髪再生医学  (アデランス)寄附講座)
2.目の衰えとその予防
    木下 茂 (京都府立医科大学 眼科)

特別企画
アンチエイジング医療は日本国民の健康にどこまで貢献できるか−現状と展望−
司会 吉川 敏一 (京都府立医科大学大学院医学研究科 消化器内科学)
坪田 一男 (慶應義塾大学医学部 眼科学教室)
望月 俊男 (医療法人社団和風会橋本病院)
高齢社会と医学の役割 ―サクセスフル・エージングの実現のために―
  井村 裕夫 ( (財)先端医療振興財団理事長・京都大学名誉教授)
介護予防(介護保険におけるアンチエイジング)
  宇都宮 啓 (厚生労働省老健局老人保健課 課長)
人類究極の抗加齢医学・医療のために―それを阻害している実態―
  住江 憲勇 (全国保険医団体連合会会長)
抗加齢医学の成果を人間ドックに!
  宮下 正弘 (日本人間ドック学会 副理事長(秋田赤十字病院 院長))
アンチエイジング医療を見つめ、試みてきた一開業医より〜私達が国民のためにできること
  武田 淳也 (スポーツ・栄養クリニック(福岡市))

シンポジウム
※シンポジウムのセッション名をクリックするとセッションの案内文がご覧になれます。

1.サプリメントの効果と課題
座長 渡邊 昌 (社団法人生命科学振興会)
李 昌一 (神奈川歯科大学生体管理医学講座 薬理学分野・ESR研究室)
電子スピン共鳴 (ESR) 法によるサプリメント抗酸化能評価の実際と臨床展開
  李 昌一 (神奈川歯科大学生体管理医学講座 薬理学分野・ESR研究室)
昆布キサントフィルのフコキサンチンと多糖フコイダンの安全性と多様な機能性
  金沢 和樹 (神戸大学大学院農学研究科)
臨床領域のサプリメント
  久保 明 (東海大学医学部 抗加齢ドック)
サプリメントの適正使用に向けた研究と課題
  蒲原 聖可 (健康科学大学)

2.遺伝子、細胞制御と抗加齢
座長 坪田 一男 (慶應義塾大学医学部 眼科学教室)
白澤 卓二 (順天堂大学大学院医学研究科 加齢制御医学講座)
ホルミシス効果による心筋抗酸化ストレス応答
  佐野 元昭 (慶應義塾大学医学部循環器内科)
心血管系の再生と老化のメカニズム
  南野 徹 (千葉大学大学院医学研究院 循環病態医科学)
寿命制御シグナルと造血幹細胞
  平尾 敦 (金沢大学がん研究所)
長寿遺伝子SIRT6によるクロマチンの調節と老化制御
  道下 江利子 (スタンフォード大学医学部)

3.運動とアンチエイジング-基礎-:運動による身心への有益な効果
座長 田中 宏暁 (福岡大学スポーツ科学部)
征矢 英昭 (筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻運動生化学)
高齢者の骨格筋遺伝子発現の特徴とトレーニング効果
  西田 裕一郎 (佐賀大学医学部社会医学講座予防医学分野)
サルコペニア発症の分子メカニズムとその抑制策としての運動の有用性
  町田 修一 (東海大学体育学部生涯スポーツ学科)
高齢期からの運動による心臓・血管へのアンチエイジング効果と分子機序
  家光 素行 (立命館大学スポーツ健康科学部)
低強度運動による認知機能改善効果を担う分子機構
  征矢 英昭 (筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻運動生化学)

4.日常食で健康長寿は可能か?−食とアンチエイジング−
座長 家森 幸男 (武庫川女子大学国際健康開発研究所)
門脇 孝 (東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科)
食とアンチエイジング―長寿遺伝子を活性化する!
  門脇 孝 (東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科)
高血圧・脳卒中にならない食生活−日本の疫学データからみた最適の栄養−
  上島 弘嗣 (滋賀医科大学 生活習慣病予防センター)
世界調査からみた健康長寿の食生活−アボリジニから学ぶ−
  家森 幸男 (武庫川女子大学国際健康開発研究所)

5.免疫と老化の最前線
座長 山田 秀和 (近畿大学医学部 奈良病院皮膚科)
斎藤 一郎 (鶴見大学歯学部 口腔病理学講座)
未病先防:インターフェロン・サイトカインシステム測定の有用性
  宇野 賀津子 (財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター 基礎研究部)
免疫系の老化とガン免疫監視
  湊 長博 (京都大学大学院医学研究科)
 アンチエイジング領域へのプロバイオティクス応用の可能性:NK活性の維持と疾患リスクの低減
  志田 寛 (株式会社ヤクルト本社中央研究所)

6.東洋医学によるアプローチ
座長 渡辺 賢治 (慶應義塾大学医学部 漢方医学センター)
三谷 和男 (京都府立医科大学漢方外来)
漢方診療におけるアンチエージング
  中島 正光 (広島国際大学保健医療学部・広島大学病院漢方外来)
鍼治療およびアロマセラピーによる認知症対策
  今西 二郎 (京都府立医科大学大学院 医学研究科 免疫・微生物学)
男性更年期外来患者の漢方治療
  西田 愼二 (大阪大学大学院医学系研究科漢方医学寄附講座)

7.Inside Out, Outside Inから見たアンチエイジング−感覚器の老化とその予防−
座長 市橋 正光 (同志社大学スキンエイジング・アンド・フォトエイジングリサーチセンター )
木下 茂 (京都府立医科大学 眼科)
アンチエイジング医学による眼疾病治療戦略
  坪田 一男 (慶應義塾大学医学部眼科学教室)
加齢による難聴の危険因子と予防策
  中島 務 (名古屋大学耳鼻咽喉科学教室)
かゆみを科学するー難治性かゆみのメカニズムと紫外線療法
  高森 建二 (順天堂大学大学院医学研究科 環境医学研究所)
  

8.GH・エストロゲン・メラトニンの意義
座長 服部 淳彦 (東京医科歯科大学 教養部生物学)
太田 博明 (国際医療福祉大学/山王メディカルセンター・女性医療センター)
成長ホルモンと身体成熟、寿命
  大山 健司 (山梨大学大学院医学工学総合研究部)
高齢者におけるエストロゲン療法の可否
  太田 博明 (国際医療福祉大学/山王メディカルセンター・女性医療センター)
メラトニンと糖質・脂質代謝
  西田 滋 (日本大学医学部生体機能医学系生化学分野)
メラトニンの効果と各種食材に含まれるメラトニン
  服部 淳彦 (東京医科歯科大学 教養部生物学)

9.脳の老化と栄養
座長 植木 彰 (自治医科大学付属大宮医療センター 神経内科)
三木 哲郎 (愛媛大学大学院 加齢制御内科学)
立位動揺性と脳萎縮・認知機能障害との関連性
  伊賀瀬 道也 (愛媛大学大学院 加齢制御内科学)
脳の機能改善と栄養
  溝口 徹 (医療法人回生会新宿溝口クリニック)
脳はエネルギー源として糖質よりケトン体を好む
  大櫛 陽一 (東海大学医学部基礎医学系)

10.男性ホルモン研究最前線 今年の話題
座長 堀江 重郎 (帝京大学医学部 泌尿器科学教室)
秋下 雅弘 (東京大学大学院医学系研究科加齢医学)
アンドロゲンによるeNOS活性化機構
  秋下 雅弘 (東京大学大学院医学系研究科加齢医学)
DHEA補充療法
  蘆田 健二 (福岡大学医学部内分泌・糖尿病内科)
DHEA(dehydroepiandrosterone)と骨格筋糖代謝活性
  佐藤 幸治 (立命館大学 スポーツ健康科学部)
性興奮の性差
  辻村 晃 (大阪大学医学部泌尿器科)
テストステロンとQOL
  堀江 重郎 (帝京大学医学部 泌尿器科学)

11.脳神経のアンチエイジング:脳の活性化を考える
座長 柿木 隆介 (自然科学研究機構生理学研究所 統合生理研究系感覚運動調節研究部門)
有田 秀穂 (東邦大学医学部医学科 生理学/統合生理学)
噛む事が脳に与える影響:P300を用いた研究
  柿木 隆介 (自然科学研究機構生理学研究所統合生理研究系)
認知症の脳活性化リハビリテーション〜認知症でも能力を発揮して笑顔に
  山口 晴保 (群馬大学医学部 保健学科)
セロトニン神経の活性化とアンチエイジング
  有田 秀穂 (東邦大学医学部統合生理学)

12.ミトコンドリアから探るアンチエイジング
座長 山本 順寛 (東京工科大学応用生物学部)
馬嶋 秀行 (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科腫瘍学講座・宇宙環境医学講座)
高齢期におけるマイトペーニアをいかに補完するか
  田中 雅嗣 (東京都健康長寿医療センター研究所)
活性酸素代謝から診たミトコンドリアの光と陰 Free Radical Theory of Life, Aging and Death
  井上 正康 (大阪市立大学大学院医学研究科分子病態学講座)
コエンザイムQ10結合タンパク質とミトコンドリア機能
  山本 順寛 (東京工科大学応用生物学部)
ミトコンドリアDNA障害と酸化ストレス
  馬嶋 秀行 (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科腫瘍学講座・宇宙環境講座)

13.加齢関連疾患におけるAGEsの意義
座長 米井 嘉一 (同志社大学大学院生命医科学研究科)
永井 竜児 (日本女子大学家政学部 食物学科)
腎疾患におけるアンチエイジングのパラダイムシフトとAGEの役割
  森 建文 (東北大学大学院医学系研究科創生応用医学研究センター)
AGE受容体RAGEの役割とは
  山本 靖彦 (金沢大学医薬保健研究域医学系 血管分子生物学)
加齢黄斑変性症の発症における蛋白糖化最終産物と右手型アミノ酸
  加治 優一 (筑波大学大学院人間総合科学研究科疾患制御医学専攻 眼科学分野)
アンチエイジングを目指したAGE生成阻害剤の開発を目指して
  永井 竜児 (日本女子大学 食物学科 生化学・食品機能科学)

14.血管のアンチエイジング- 血管から老いないために
座長 渡邊 剛 (東京医科大学 心臓外科)
中村 文隆 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科)
早老症から学ぶ血管のアンチエイジング
  横手 幸太郎 (千葉大学大学院医学研究院細胞治療内科学)
スタチンによるSIRT1/eNOSを介した血管老化抑制機構
  大田 秀隆 (東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座)
静脈の老化と疾患について
  小川 智弘 (福島第一病院心臓血管病センター 心臓血管外科)
動脈の老化をふせぐ −外科医の挑戦−
  大竹 裕志 (金沢大学心臓血管外科)

15.アンチエイジングを強める運動療法
座長 宮崎 滋 (東京逓信病院内科)
田中 繁宏 (武庫川女子大学)
社会的老化を防ぐ健康づくり活動の方向性
  内藤 義彦 (武庫川女子大学 生活環境学部食物栄養学科)
アンチエイジング運動療法の実践と評価
  木村 穣 (関西医科大学健康科学センター)
運動はなぜアンチエイジングに有効なのか
  石井 好二郎 (同志社大学スポーツ健康科学部)
アンチエイジングを強めるための日常身体活動所要量
  青柳 幸利 (東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所老化制御研究チーム)

16.見た目のアンチエイジング(1) 顔面の老化度評価と予防
座長 大慈弥 裕之 (福岡大学医学部 形成外科)
川島 眞 (東京女子医科大学大学院医学研究科 皮膚科学)
見た目のアンチエイジングのための皮膚老化度評価法
  山田 秀和 (近畿大学医学部 奈良病院皮膚科)
眼瞼の老化度評価法
  衞藤 明子 (福岡大学医学部形成外科)
サンスクリーンの機能評価と効果
  荒金 久美 (株式会社コーセー 商品開発部)
食で老化の予防は可能か?
  白澤 卓二 (順天堂大学大学院医学研究科 加齢制御医学講座)

17.見た目のアンチエイジング(2) 顔と体の老化対策
座長 山下 理絵 (湘南鎌倉総合病院 形成外科美容外科)
吉村 浩太郎 (東京大学医学部 形成外科)
美容医学でのアンチエイジング治療:UP DATE
  山下 理絵 (湘南鎌倉総合病院 形成外科美容外科)
ボツリヌス毒素製剤の臨床応用
  目崎 高広 (榊原白鳳病院 神経内科)
加齢で生じる見た目の体型変化
  篠崎 彰大 (株式会社ワコール人間科学研究所)

What's New 2010
1.長寿遺伝子Sirt1と血管の老化
  大内 尉義 (東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座)

2.再生治療の実際:血管再生遺伝子治療薬HGFの開発
  森下 竜一 (大阪大学医学部大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学)

3.医眠同源
  神山 潤 (東京ベイ浦安市川医療センター)

4.ビタミンD欠乏症の最近の話題:紫外線防御とのバランスを考える
  依藤 亨 (京都大学医学研究科 発達小児科)

5.神経イメージング手法を用いたヒトの痛覚認知機構:特に心の痛みについて
  柿木 隆介 (自然科学研究機構生理学研究所 統合生理研究系)

6.ここまで進んだ老眼治療
  坪田 一男 (慶應義塾大学医学部 眼科学教室)

指導士向けプログラム
1.栄養士が考えるアンチエイジング
座長 小椋 真理 (同志社女子大学生活科学部)
伊達 友美 (銀座アンチエイジングラボラトリー)
運動と食事のアンチエイジング
  小椋 真理 (同志社女子大学生活科学部)
ダイエット・アンチエイジングの食事指導のポイント
  伊達 友美 (銀座アンチエイジングラボラトリー)

2.エステティックにおけるアンチエイジングへの取り組み:現状と今後の展望
座長 手塚 圭子 (TBCビューティ&ライフ研究所)
大原 國章 (虎ノ門病院)
エステティックの施術内容と理論
  夜久 ルミ子 (セラピューティストアカデミーRUBYZ)
QOL向上をサポートするソシオエステティックの役割
  光江 弘恵 (日本エステティック協会)
ケアセラピストの目指す介護美容
  佐治 ひとみ (日本ケアセラピスト協会)
Facial skin ageing : a new treatment option through Endermolift process
  Philippe Humbert
    (Saint-Jacques University Hospital- Department of Dermatology
      and Laboratory of Cell and Tissue Engineering and Biology- Besancon- France)

3.運動とアンチエイジング:最新エビデンス
座長 石井 好二郎 (同志社大学スポーツ健康科学部)
征矢 英昭 (筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻運動生化学)
高齢者の発汗機能
  井上 芳光 (大阪国際大学人間科学部 スポーツ行動学科)
楽しい軽運動で高める脳フィットネス:気分を変える運動処方の提案
  征矢 英昭 (筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻運動生化学)
ストレッチングでこころとからだをアンチエイジング
  山口 太一 (酪農学園大学酪農学部食品流通学科 食・健康スポーツ科学研究室)
筋発揮張力維持法 (スロートレーニング)の効果とメカニズム
  谷本 道哉 (近畿大学生物理工学部 人間工学科)


ランチョンセミナー
1. 座長 市橋 正光 (同志社大学スキンエイジング・アンド・フォトエイジングリサーチセンター)
光老化を惹起しない紫外線被曝量は
  市橋 正光 (同志社大学スキンエイジング・アンド・フォトエイジングリサーチセンター)
UPDATE ON PHOTOPROTECTION RESEARCH
  Michèle Verschoore (L'OREAL RECHERCHE - France)
紫外線と光老化
  森田 明理 (名古屋市立大学大学院医学研究科加齢・環境皮膚)
共催:日本ロレアル株式会社

2. 座長 山門 實 (三井記念病院 総合健診センター)
アミノ酸で測る健康
  安東 敏彦 (味の素株式会社)
共催:味の素株式会社 

3. 座長 山下 理絵 (湘南鎌倉総合病院形成外科美容外科)
キュテラXeoマルチプラットフォームの有効性
‐ジェネシス・タイタンにおける臨床写真・皮膚画像解析・組織学的考察を踏まえて‐
  田中 洋平 (クリニカタナカ形成外科・アンチエイジングセンター)
カルシウムハイドロキシアパタイトを主成分としたフィラー(Radiesse)によるRejuvenation(輪郭形成)
  岩城 佳津美 (いわきクリニック形成外科皮膚科)
共催:キュテラ株式会社

4. 座長 福地 義之助 (順天堂大学医学部)
喫煙と2型糖尿病
  河盛 隆造 (順天堂大学大学院)
COPDと糖尿病
  桑野 和善 (東京慈恵会医科大学呼吸器内科)
共催:日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社/ファイザー株式会社

5. 座長 米井 嘉一 (同志社大学大学院生命医科学研究科)
満腹感持続作用を有する機能性油脂(Fabuless)のCR(カロリー制限)効果
  森田 祐二 (銀座アンチエイジングラボラトリー)
オメガ3系脂肪酸を使った食事指導の実際
  伊達 友美 (銀座アンチエイジングラボラトリー)
共催:大木製薬株式会社/モンナージュ株式会社

6. 座長 夏秋 優 (兵庫医科大学皮膚科学)
漢方医学と皮膚美容
  秋葉 哲生 (伝統医学研究会あきば伝統医学クリニック)
共催:小林製薬株式会社

7. 座長 永井 敦 (川崎医科大学泌尿器科学)
加齢に伴う性機能障害・排尿障害
  辻村 晃 (大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学)
共催:日本新薬株式会社

8. 座長 吉川 敏一 (京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学)
Inside Out, Outside In
〜アスタキサンチンスキンケアの本質〜
  市橋 正光 (同志社大学スキンエイジング・アンド・フォトエイジングリサーチセンター)
共催:富士化学工業株式会社

9. 座長 渡邊 昌 (社団法人生命科学振興会)
天然SERM様物質『エクオール』はWell-Agingのための新たなsolutionの1つに!!
  太田 博明 (国際医療福祉大学/山王メディカルセンター・女性医療センター)
共催:大塚製薬株式会社

10. 座長 宮永 嘉隆 (西葛西・井上眼科病院)
「抗加齢における健康食品をどう考える−カシスアントシアニンを中心に−」
  加藤 陽治 (国立大学法人弘前大学)

  勝海 修 (西葛西井上眼科こどもクリニック)
共催:明治製菓株式会社

11. 座長 森下 竜一 (大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学講座)
高齢者の脂質異常症を見逃していませんか?
  秋下 雅弘 (東京大学大学院医学系研究科加齢医学)
閉経後女性の脂質異常症治療は必要か?
  若槻 明彦 (愛知医科大学医学部産婦人科学教室)
共催:第一三共株式会社

12. 光老化と最近のトピックス−抗糖化を中心に−
座長 川田 暁 (近畿大学医学部皮膚科)
光老化と露光習慣
  川田 暁 (近畿大学医学部皮膚科)
糖による無秩序な蛋白の変性と老化
  永井 竜児 (日本女子大学食物学科生化学・食品機能科学)
共催:ロート製薬株式会社

13.抗糖化食品としてのお茶の可能性
座長 米井 嘉一 (同志社大学大学院生命医科学研究科)
さまざまな種類のお茶の抗糖化作用の検証と後発酵技術による抗糖化能力増強の可能性について
  望月 俊男 (医療法人社団和風会橋本病院)
共催:株式会社コンコード/株式会社ひかわ

14. 座長 山田 秀和 (近畿大学アンチエイジングセンター)
剪断波を用いた皮下脂肪細胞膜選択的破壊による痩身機器の理論と臨床
  宮田 成章 (みやた形成外科皮ふクリニック)
共催:株式会社アブソルート

15.プラセンタ療法の今後の展開
座長 市橋 正光 (同志社大学スキンエイジング・アンド・フォトエイジングリサーチセンター)
プラセンタ療法の可能性
  吉川 敏一 (京都府立医科大学消化器内科)
プラセンタ療法の臨床応用および実際
  日比野 佐和子 (ルイ・パスツール医学研究センター 基礎研究部アンチエイジング医科学研究室)
共催:株式会社日本生物製剤

16. 座長 大慈弥 裕之 (福岡大学医学部形成外科学教室)
Qスイッチルビーおよびヤグレーザーを使用した肝斑・シミ:Aging Complex Pigmentation(ACP)の治療
  山下 理絵 (湘南鎌倉総合病院形成外科美容外科)
IPL(光)+RF(高周波)によるスキンリジュビネーション
  古村 南夫 (島根大学医学部皮膚科)
共催:株式会社ジェイメック

17. 座長 山本 順寛 (東京工科大学応用生物学部)
還元型コエンザイムQ10とその唾液分泌への活用
  斎藤 一郎 (鶴見大学歯学部口腔病理学講座)
共催:株式会社カネカ


イブニングセミナー
1. 座長 内海 耕慥 (岡山大学大学院医歯薬学総合研究所)
進化生物学から診た航老学のすすめ
  井上 正康 (大阪市立大学医学部 分子病態学講座)
共催:ロンザジャパン株式会社

2. 座長 斎藤 一郎 (鶴見大学歯学部 口腔病理学講座)
コエンザイムQ10の力
  山本 順寛 (東京工科大学応用生物学部)
共催:日本コエンザイムQ協会

3. 座長 山口 葉子 (聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター 第2部門 DDS研究室)
Photoaging in Human Skin
  Jin Ho Chung (ソウル大学医学部)
共催:株式会社ナノエッグ



ページ先頭